歯科矯正カウンセリング時の注意!知らないと後で後悔するかも?
歯列矯正をしてみようかなと思ったら、まずは歯科医院にてカウンセリングを受けるところからスタートです。カウンセリングを受けるにあたっては、いろいろと注意点があります。

この記事ではカウンセリングから、治療の開始までの流れをご紹介します。歯科医院によって異なるところもあるかと思いますが、私の体験談をもとにご紹介します。
治療開始までの流れは下記のとおりです。順を追ってご紹介します。
STEP① カウンセリング
STEP② 精密検査
STEP③ 検査結果と治療計画の説明
STEP④ 治療開始 事前準備
STEP⑤ 装置の装着
STEP⑥ 保定
STEP① カウンセリング
歯列矯正をしてみたい!と思ったらまずはカウンセリングです。
カウンセリング時の注意は、以下の2点です。
①複数の歯科医院でカウンセリングを受け比較して検討する
②カウンセリング前に予算感を明確にしておく
注意①複数の歯科医院でカウンセリングを受け比較して検討する
まず、カウンセリングを行うにあたっては、治療を依頼する歯科医院を選ぶ必要があります。
矯正治療の実績や口コミなどを参考にして、歯科医院を選んでください。↓



ホームページ上の情報だけでは不安な場合には、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、比較して検討することをおすすめします。歯科医院によって治療の方針は異なるのでそれぞれの歯科医院の方針を聞くことが大切です。
私は、裏側矯正と決めていたので、裏側矯正が可能な歯科医院に絞って比較を行いました。歯科医院は、話を聞いてみた際の歯医者の雰囲気と実績で選びました。そして矯正に慣れていて欲しいという単純な理由で「矯正専門医」にしました。
注意②カウンセリング前に予算感を明確にしておく
歯科医院が決まったら、電話かメールでカウンセリングの依頼をします。カウンセリングの時間は、30分~60分ほどです。口元と顔全体の写真を撮って、写真を見ながら歯並びや噛み合わせについての相談を行います。
私は、奥歯に乳歯が残っていたので、乳歯を抜いて永久歯を引張ってくることができるのかについて相談をしました。当初は、奥歯の乳歯の部分だけ治療できればと思い、治療費も抑えられるので、部分治療も視野に入れて相談を行っていました。
しかし、相談を行っていく中で、前歯のガタガタになっている部分についても合わせて治療を行う必要があるという認識に変わり、上下合わせて全体的に治療を行っていくことに決めました。目の前にガタガタの歯並びの写真を並べられるとキレイにしたいと思ってしまい、全体の矯正をすることにしました。矯正歯科の思惑通りにはまってしまったのかなとも思いますが、いまでは全体矯正をして良かったと思っています。
カウンセリングの中では、治療にかかる費用の概算も聞くことができますが、正確な金額については精密検査の後に、治療方法が確定してから決まります。
ただ、カウンセリング前に「ここまでなら出せる」という予算感は自分の中でしっかりと持っておいてください。私は当初の想定よりも治療の範囲を広げたので想定していた予算よりも高くなりました。
治療中の痛みについて、治療にかかる期間について、治療中に必要な通院の回数、日常生活への支障についてなど、不安なことはすべて相談をしておきましょう。他の歯科医院と比較をしている場合には、その旨を正直に伝え、次のSTEPの精密検査の時期などは、歯科医院を決めてからにしてもらうと良いです。
STEP② 精密検査
精密検査では歯形の取得や、レントゲンの撮影を行い、口内の状態を細かくチェックします。
時間は45分~60分ほどです。この精密検査で集めた検査データを元に、治療の計画をたててもらいます。精密検査の時点で費用がかかる歯科医院がほとんどで、約3万円~5万円の治療費かかります。
これも意外と知らない人が多いです。わたしも知りませんでした。けっこう高額な費用がかかるので、精密検査を受ける前には歯科医院を決めておく必要があります。
STEP③ 検査結果と治療計画の説明
検査結果を元に、どの治療方法が良いのかの説明を受けます。
治療にかかる期間や、かかる費用についても確認することができます。治療方法の選択ができる場合には、それぞれの治療にかかる費用やメリットやデメリットをしっかりと確認した上で治療方法を決めましょう。
ここで、また注意です。
歯科医院によっては、この時点で矯正の治療を受けるかどうかの決断を求められることがあります。強制的に、この場で絶対に決めてくれと言われることはありませんが、「もしこの場で決めてくれれば…こういうキャンペーンがあります」という話がある場合もあります。
事前に、どういう条件であれば治療を受ける決断をするのか、しっかりと決めた上で説明を受けましょう。条件に納得ができ、治療について合意をすれば装置の製作がスタートされます。
装置の製作には1ヶ月ほどの時間がかかります。ここまで決まれば、わくわくしてきますね。
STEP④ 治療開始 事前準備
治療の開始にあたっては、装置をつける前に口内の状態のチェックが行われます。虫歯がある場合には、装置をつける前に治療を行っておきます。
装置をつけると、歯磨きがしづらくなるので、歯磨き指導を受けます。
STEP⑤ 装置の装着
装置が完成すれば、装置を装着し治療スタートです!
治療の進め方について、詳しくは別途ご紹介します。
STEP⑥ 保定
計画通りに治療が完了すれば、装置をはずします。装置をはずした後にも、歯が動いてしまう可能性があるので、保定の装置を使用します。3ヶ月~半年に1回のペースで通院をします。
ここまでが、私の経験談を元にした治療までの流れです。長い治療となりますので、事前にしっかりと相談をし納得のできる治療を受けられるようにしてください。
私の矯正体験については、詳しくはこちらのブログにて紹介しています。
このブログの中では、日々の歯列矯正治療の進捗を写真付きでご紹介しています。歯の写真付きなので、苦手な人は閲覧注意です。
矯正失敗なのか・・・?
歯が乱れてしまったり、虫歯ができてしまったりといろいろ悩みは尽きないですが、日々の悩みを赤裸々につづっています。
【追記】美容グッズが欲しいけどお金が無い…
そんなあなたにちょっとしたお小遣い稼ぎをご紹介します。
今話題の仮想通貨関連のお得なキャンペーンの情報を入手しました。メールアドレスを登録するだけで現金1万円がもらえるというものです。(メアド登録するだけなので、こんなお得なキャンペーンは今までにないと思います)
1万円あればちょっとはいい美容グッズが買えるかと思います。早速、私も登録して1万円ゲットしました。
詳細は下記にて↓
▼以下の画像をクリック▼

是非是非、活用してみてくださいね。